今の自分を変えていく「交流分析」

人間関係の問題点を修正していく

交流分析は、現在の自分を分析してありのままの姿を知り、よくない点を修正していこうとする心理療法です。
「性格のゆがみや不安定に気づき、体と心のバランスをセルフコントロールできるようになること」「人と対立することなく、円満な人間関係が保てるようになること」などが目的です。
具体的には、

  1. 自我を分析する「構造分析」
  2. 他人との接し方を分析する「交流パターン分析」
  3. 人間関係がうまくいかない理由を分析する「ゲーム分析」
  4. 生き方のパターンを分析する「脚本分析」

4 つの技法が主な柱になります。交流分析は、神経症型や心身症型の自律神経失調症によく用いられます。

性格のゆがみやかたよりを知る「構造分析」

交流分析では、人間の心には「親(P)」「大人(A」「子ども(C)」の3 つの「自我」があると考えます。さらに親の自我P には、批判的な親CP と、養育的な親N P の2 つの面があります。子どもの自我Cは、自由で本能的なFC と、周囲に順応するACがあります。
大人の自我A は、事実に基づいて判断する理知的・合理的な部分です。この5 つの自我のうち、その人の中でどの自我が強く、どの自我が弱いかを調べるのが構造分析です。
それを視覚的に把握できるようにしたものを「エゴグラム」といいます。自律神経失調症の傾向がある人は、NP が高くFCが低いN 型(献身パターン)、A が低いⅤ 型(葛藤パターン)、A C が低い逆N型(頑固パターン) などの結果が出やすいようです。

人との接し方を分析する「交流パターン」

人と交流するときも、親・大人・子どもの3 つの自我のいずれかを使っています。交流パターン分析は、自分がどの自我を使って他人と交流することが多いかを分析するものです。交流パターンは、次の3 つに大別することができます。

  1. 相補的交流…交流が並行するパターンです。たとえば、相手も自分も大人Aの自我で接する場合は、相補的交流になります。相手から期待どおりの反応が返ってくるため、トラブルも起こらず、良好な人間関係を保つことができます。
  2. 交差的交流…二人のやりとりが交差してしまうパターンです。ある反応を期待して発したメッセージに対して、相手から予想外の反応が返ってくるため、感情的な対立が起こり、コミュニケーションが途絶えてしまいます。
  3. 裏面的交流…表面的には相補的交流のようですが、言葉の裏に本音が隠されているパターンです。たとえば、親P から子どもCに向けて本心を伝えたくても、それを直接表現せず、大人Aの自我で遠回しに相手に伝えようとするパターンです。本音を隠して〝たてまえ″ で接するため、よい人間関係をつくることはできません。「あてこすり」や「思わせぶり」もこのパターンといえます。

自分がどのパターンで交流することが多いかを思い返してみましょう。会話をするときのくせや、相手を不愉快にさせる原因がわかると、やがて人間関係をうまくセルフコントロールできるようになります。

対人トラブルの原因を探るゲーム

他人との交流の中でつい繰り返してしまい、不快な感情を残す結果になる交流のことを「ゲーム」といいます。言葉の裏に真意が隠されている「表面的交流」によって引き起こされるもので、さまざまなパターンがあります。
人間関係がうまくいかない場合、知らず知らずのうちにゲームを繰り返していることがあります。ゲームは、相手を不愉快にさせるだけでなく、ゲームを仕掛けている本人にとっても嫌悪感が残るのですが、相手との交流がまがりなりにも続くため、なかなか改めることができません。ゲーム分析では、裏面的交流をやめて、相補的交流ができるように指導します。

悪い結果を生む原因を探る「脚本分析

交流分析では、人生を1つのドラマととらえ、人間はだれでも自分の人生の脚本を持っていると考えます。この脚本は無意識のうちに親から受け継いだ価値観や禁止令、あるいは生活態度などに基づいてつくられており、その人の生き方や行動を決定づけています。しかし、ときにはその脚本がマイナスの結果を生むことがあります。
たとえば、厳格な親のもとで「休むな、遊ぶな」と言われながら育った人は、「つねに仕事をする」という脚本がつくられて「ワーカホリック(仕事中毒症)」になることがあります。脚本分析では、このような好ましくない脚本を、より健全な生き方ができるように書き換えさせるのが目的です。