明らかに不快な症状や辛い症状が出ているのに病院では異常が見つからない
自律神経失調症のケースでは、病院で検査を受けても「異常なしLといわれ、適切な治療が受けられないため、「ドクターショッピング」を繰り返している人が少なくありません。
「これ!」という病名がつけられないとき「自律神経失調症」と告げられる
現代医学は、「特定の病気には、特定の原因がある」という考え方が原則にあります。ですから、病院へいくと、最初に症状を聞かれ、医師はその症状に添った診察や検査を行い、原因を探ろうとします。
たとえば「めまい」という症状は、ないl。レ内耳や脳のトラブルが疑われるため、それらの器官に異常がないかどうかの検査が行われます。「息切れ」なら、心臓や肺に異常がないかどうかを調べられます。しかし、いろいろな検査をしても体のどこにも異常を発見することができない場合があります。
以前ならそのようなときは、「心配ありません。気のせいですよ」ですまされがちでしたが、最近は、ストレスなどが原因で自律神経のバランスが崩れ、症状が引き起こされているものと考えられ、一般の内科でも「自律神経失調症」という病名をつけられることが多くなっています。
特定の病気とは認めていない医師さえもいる
しかし、「自律神経失調症」は、現段階では、正式な病名として公認されてはおりません。
そのため、医師のなかには、自律神経失調症を単一の病気とはとらえず、神経症やうつ病に付随する「病態」とみなして、「自律神経失調症」という病名を使わない人もいます。また、「検査では異常がなかったのだから、重大な病気ではない。とりあえず自律神経失調症としておこう」というように、診断上、便宜的にこの病名を使う医師もなかにはいます。
このようなことから、医学的に見てたいしたことのない病気をまとめて放り込んでおく「病気のくずかご」とまでいわれたこともあります。欧米にも「自律神経失調症」という病名はなく、一般的には1つの病態として扱われています。
自律神経失調症の定義はまだ確定していない
このように自律神経失調症は、その定義や概念についてさまざまな考え方がある、非常にあいまいな病気です。こうした混乱が解消されない原因の1 つに、自律神経のバランスを客観的に測定する方法がまだ確立されていないことがあlせけられます。
日本心身医学会では、現在、次のように定義づけをしていますが、これも暫定的なもので、一応の目安にすぎません。
『種々の自律神経系の不定愁訴を有ししかも器質的病変を見いだし得ず、顕著な精神障害のないもの』
わかりやすくいえば、「さまざまな臨床検査をしてもどこにも異常が発見されず、また、胃や心臓などの臓器にも病的変化が起きていないのに、いろいろな体の異常感、不快感を抱えている病態」
のことです。なお、目律神経失調症という病態は質的に認められつつあり、1992年に、世界保健機構(WHO) が発表した病気の分類でも、「身体表現性自律川こうき神経機能不全」として、多汗や動悸など、持続的な苦痛を伴う症状をあげています。
こんな病気にも自律神経失調症があらわれる
循環器の病気
- 高血圧
- 低血圧
- 不整脈
- 心不全
呼吸器の病気
- 気管支喘息
- 肺結核
- 慢性気管支炎
- 肺気腫
消化器の病気
- 胃ガン
- 結腸がん
- 胃切除後遺症
肝臓・胆嚢の病気
- 慢性肝炎
- 肝臓がん
- 胆嚢炎
膵臓の病気
- 慢性膵炎
- 膵臓がん
腎臓の病気
- 腎炎
- 尿毒症
血液の病気
- 貧血
- 多血症
内分泌・代謝に関する病気
- 甲状腺機能亢進症
- 甲状腺機能低下症
- 副腎機能低下症
- 下垂体機能低下症
- 糖尿病
- 肥満症
- 栄養失調
筋肉の病気
- 筋炎
- 筋ジストロフィー
- 重症筋無力症
神経の病気
- 多発性硬化症
- パーキンソン病
その他
- 感染症
- 膠原病
- 中毒
- 骨関節疾患
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 自律神経失調症の定義や概念はまだ確立されていないため、別の病名がつけられるケースもあります。 「不定愁訴症候群」と呼ばれることもあります。不定愁訴とは自律神経性のさまざ […]