栄養素はストレスでも削られてしまう

2019-06-24

必要な栄養素を消失してしまうのは、ストレスを受けた場合も同じです。ストレスというと、衝撃的なダメージがあったときに受けるものというイメージがあります。

たとえば、突然リストラされたり、失恋したり、離婚したり、身内に不幸があったり、人間関係で悩んだり…。もちろん、それは大きなストレスに違いはないが、わたしたちの日常には、それと気づかないストレスは山ほどあります。風邪をひいたというときにもストレスを受けます。気圧の変化もストレスになることがあります。雨が降る前になると体調を崩す人、うつの症状が高じるという人もいます。

暑い寒いという気温や気圧の変化でも、わたしたちは容易にストレスを受けているのです。そうしたストレスに対抗すべく、わたしたちの身体には朝一番に活発に働き出す臓器があります。それが副腎です。その日1日を元気で過ごすため、受けるストレスに打ち克つため、副腎からはさかんにホルモンが分泌されます。
それが副腎の皮質という部分で産生されるコルチゾールです。ステロイドホルモンといったほうがわかりやすいでしょうか。
このホルモンの原材料となっているのが、コレステロール( 脂質)です。コレステロールは悪い脂肪としてのイメージが定着し、「低いほうがよい」と誤解されているのですが、じつは血中のコレステロール濃度が低いとステロイドホルモンがつくりにくくなり、ストレスへの抵抗力が低下してしまうのです。

安定したコレステロール値のために積極的に摂りたい5つの栄養素 | 健康メモ
https://health-memo.com/2012/04/08/%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%80%A4%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E7%A9%8D%E6%A5%B5%E7%9A%84%E3%81%AB%E6%91%82%E3%82%8A/

コレステロールは、適切な濃度を維持する大切な栄養素であると考えます。また、コルチゾールが働く際には、ビタミンB6が欠かせません。そのため、ストレスが増えると、ビタミンB6が消耗してしまうのです。

手軽で便利なインスタント食品、加工食品はビタミンBが圧倒的に不足 | ビタミンの効能を利用してダイエット
https://www.vitamindiet.biz/%e6%89%8b%e8%bb%bd%e3%81%a7%e4%be%bf%e5%88%a9%e3%81%aa%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e9%a3%9f%e5%93%81%e3%80%81%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e9%a3%9f%e5%93%81%e3%81%af%e3%83%93%e3%82%bf/

副腎がつくっているストレスに対抗するホルモンは、コルチゾールだけではありません。副腎の髄質というところでは、アドレナリン、ノルアドレナリンという興奮系のホルモンもつくられています。これらのホルモンの産生にもっとも重要な働きをしているのが、ビタミンCです。ストレスを受けると真っ先に消耗されるのがビタミンCです。実際に、ビタミンCを与えられなかった動物の副腎はどんどん萎縮していくことが実験で確かめられています。

つまり、副腎が萎縮するということは、ストレスに対抗するホルモンすらつくり出されないということになるのです。つくり出されてもごくわずかであれば、到底ストレスに対抗していくことはできないといのです。

自然界ではこうした機能の低下も織り込みずみということです。人間以外の動物はすべて、ビタミンCを自らつくり出すことができるのです。
敵と戟い、敵から身を守ることはストレスとの闘いということです。いつ襲われ、今度はいつ食にありつけるかわからない世界です。種の保存のため、おそらくその「能力」を失わなかったのでしょう。しかし、人間は違います。自らつくり出せないのであれば、必要な栄養素は積極的に取り入れていくしかないのです。

がん予防、治療にも大きな期待が寄せられている「ビタミンC」 | ビタミン効果
https://vitamin-action.com/2013/04/%e3%81%8c%e3%82%93%e4%ba%88%e9%98%b2%e3%80%81%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%81%ab%e3%82%82%e5%a4%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e6%9c%9f%e5%be%85%e3%81%8c%e5%af%84%e3%81%9b%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b/

うつにならないためには食習慣がとても大事