自律神神経の神経はどんな神経?

2020/11/23

自律神経には交感神経と副交感神経があります。この2つの神経が状況に応じて調節し合いながら、体のバランスを保っています。

体性神経と自律神経の2種類がある

自律神経のバランスの乱れが原因でさまざまな症状が起こるとうのは既に紹介したとおりですが、、では自律神経とはどのような神経なのでしょうか?
体には、いたるところに神経が張りめぐらされていて、脳からの指令を各器官に伝達しています。

神経
神経

その神経は、「体性神経」と「自律神経」の2 つの系路に分かれています。 知覚や運動をつかさどる体性神経体性神経は、刺激や知覚を脳に伝える機能と、それに反応して手や足、口など体の各部分を動かす機能を持っています。

暑い、寒い、痛いなどの知覚や、食べる、見る、聞く、話す、歩く、座るなどの行為は体性神経がつかさどっています。
自分の意思で動かすことができる神経で、動物的な機能を支配していることから、動物系神経ともいわれています。

生命活動を支える自律神経

自律神経のほうは、自分の意思とは無関係に、自動的に刺激や情報に反応して、体の機能をコントロールしています。

たとえば、スポーツなどで体を動かすと心臓の拍動が速くなりますが、これは運動によって筋肉が多量の酸素を消費したことに自律神経が反応して、その分の酸素を筋肉に運ぶために拍動を速くさせているのです。

また、暑いときは体から汗が流れ、寒いときは鳥肌が立ったり体がふるえたりしますが、これも体温を調節するために自律神経が働いた結果起こる現象です。

つまり、自律神経はそのときどきの状況にうまく体を適応させるために、体の内部からと外部からの情報や刺激に対して自動的に作動するわけです。
呼吸や心臓拍動、食べたものの消化、体温調節など、生命を維持するために必要な根源的な働きをつかさどっていることから、植物系神経ともいわれています。

自律神経は精神的な刺激にも敏感に反応する

自律神経は、運動や気温などの物理的な刺激にだけ反応するのではなく、精神的な刺激にも反応します。
たとえば、急に驚いたときは心臓がビックリしてドキッとします。スピーチの前などにも緊張して拍動が速くなりますが、これも自律神経の働きによるものです。

自律神経はすべての動物が持っている神経ですが、感情を持つ高等動物になるほど、その重要度は高まります。この自律神経が正常に機能しないと、そのときそのときの状況に対して心身が適切に反応できなくなり、健康を保つことができなくなってしまいます。

自律神経は交感神経と副交感神経のバランス

体の各器官をコントロールしている自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」に分けられます。この2 つの神経は同一の器官に対して、通常は対照的な作用をしており、体の状況に応じて自動的に調節し合っています。

運動をしているときは、自律神経の働きによって心臓の拍動が速くなりますが、正確にいえば交感神経が興奮して速くなるのです。運動をやめると、こんどは副交感神経が働いて心臓の拍動を抑えようとします。

交感神経は主に体が活動しやすいように働き、副交感神経は逆に内臓や器官をリラックスさせて、エネルギーを保存する働きをしています。

緊張すると交感神経優位になりその後は副交感神経優位になる

恐怖や驚きなどで緊張したときや、心配事や不安があるときに働くのは交感神経です。心臓が高鳴り、顔色が青ざめ、鳥肌が立つのもすべて交感神経の働きによるものです。

反対に緊張から解き放たれたときに働くのが、副交感神経で、体だけでなく心を休ませる作用もあります。

よく「心配で食事がのどを通らない」といいますが、これは交感神経が興奮しているからです。交感神経には胃や腸の働きを抑える作用があるため、緊張や不安で交感神経が興奮している間は食欲が抑制されてしまいます。

心配事が解消されると、代わって副交感神経が働き、胃腸の運動が促進されるので、食欲がわいてきます。

交感神経と副交感神経がバランスよく機能すれば自律神経失調症にはならない

このように、自律神経は体の内外の刺激や環境の変化に自動的に反応しています。交感神経と副交感神経が、お互いに働いたり休んだりして、バランスよく機能し合っていれば、毎日を快適に過ごすことができます。
それがなんらかの事情で、一方だけが働き続けるようなことになると、やがて自律神経失調症を招くことになります。

交感神経と副交感神経の働き

器官
交感神経
副交感神経
瞳孔
拡大
縮小
唾液腺
量が少なく濃くなる
量が多く薄くなる
器官
拡げる
狭める
心臓
拍動が速くなる
拍動が遅くなる
冠動脈
収縮
拡張
皮膚
収縮
拡張
血圧
上昇
下降
胃腸
活動を抑制
活動を促進
消化管
消化液の分泌を抑える
消化液の分泌を高める
胆嚢
胆嚢の分泌を抑える
胆嚢の分泌を高める
膀胱
開く(閉尿)
閉じる(排尿)
汗腺
汗が濃くなる
汗が薄くなる
呼吸運動
促進
抑制
白血球数
増加
減少

知識

Posted by jiritsu-guide