どうしても症状が長引く場合は「心療内科」の受診も検討する

我慢しないで受診する

頭痛やめまい、食欲不振などの症状は、疲れやストレスがたまったときはだれでも経験するものです。
少し休養をとれば治るという程度なら心配ありません。あるいは内科や耳鼻科などで治療を受け、それで治る場合も問題はありません。しかし、さまざまな症状が次々に現れたり、内科や耳鼻科などの一般科にかかっても症状がいつまでも治らないようなときは、自律神経失調症を疑って、一度「心療内科」を受診してみることも検討しなければなりません。
実際、心療内科を受診する患者さんのなかには、内科で治療を受けても症状が改善しなかったり、数か所の病院で検査を受けたが、「異常なし」といわれるだけで治療らしい治療をしてもらえなかったというケースもあります。

診療内科とは?

現代医学では、病気を臓器別に診療する傾向があります。たとえば、胃腸や肺などの内臓の不調なら内科的な治療を行うのがふつうで、患者さんの心理状態まで踏み込んで診療を行うことはほとんどありません。
しかし、ストレスがかかわって起こる病気が増えてきたことから、その背景にある心理的・社会的な面に日を向ける必要がある、という考え方が強まってきました。そこで、人間を心と体、さらに家庭や職場などの社会的側面から分析して、総合的な診療を行う「心療内科」が誕生しました。

他の科と異なる点

「心療内科」は、「心」という字がついているために、精神科と間違われやすいのですが、内科に属しています。精神病でも身体病でもない、その中間の病気、いわゆるストレス性疾患を専門に扱う部門として位置づけられています。
心療内科では、一般の内科と同じような治療を行いながら、カウンセリングなどの心理療法も併せて行います。
「精神科」または「神経科」は、神経症(ノイローゼ) や精神分裂病、躁うつ病などの精神性疾患を専門に診るところで、自律神経失調症を扱うことは少ないようです。「神経内科」の場合は、脳卒中やパーキンソン病など、脳に異常があって、神経系に障害が起こっている病気を扱います。